16ミリ三昧ここに登場したのは、 映像作家のわたしです。 時間を創ると言っては何ですが、縛られているというか、織る、 幾筋も流れているやつを、16ミリ幅のフィルム乗せて、 こうして、ああする、うーん。 意識が焦点を結んでくる、我を忘れる結構な時間。 日の当たる部屋で、わたしが足の爪を切っているとき、 同い年のその人は息を引き取ったということ。 知らなかった。 あとで、新聞で見て、 同じ時だった。で、 人の死が、「足の爪」という言葉を、 持ってきた。こういうことって、いいのかなあ。 フィルムの小さなコマを、 目を皿にして見てると肩の凝ること。 10ミリ×7ミリの枠の中に朝顔の芽が写ってる。 初冬の鉢に芽生えた朝顔、 一齣5分置きに二ヶ月撮影して、 よく見ると、もう 芽ではない葉。 ついた蕾は既に立ち枯れている。 小さな枠の中の小さな枯れた蕾。 目の皿に乗せる。 この植物のイメージ。 フィルムとテープを合わせてスタート。 タチバナ君が、「いつでも、どこでも、胃がイーターイー」 と歌っている。それでも、カメラが廻っているから、 乗ってる。「胃袋、ぽっかり穴が空いてる、 無産空間、とっても、胃袋、胃液で充満してるし、 手品師、帽子、写真やカメラ、胃袋、部屋から鳩は出ないぜ」 頭を振り振り、タチバナ君はギターを抱いて滑っていく。 フィルム停止。タチバナ君は歌ったままコマの中で止まる。 わたしは、タチバナ君を止めたまま、昼飯だ。 この人間のイメージ。 昼飯の後は昼寝。 目をつぶって、芽や、若い人たちに 時間を重ねたがっている自分を思う。 微妙な回転のむらが歌う声を揺らせるのが気になる。 「あのワウを何とかしたい」 という言葉がたちまち自分の生きる時間の比喩になる。 「このほてりと心悸昂進を何とかしたい」 これだから、足元がふらつく老人になるって厭だよ。 人生を比喩で組み立てて、 感謝感謝で死んでいく幸せ、ふふ。 この足の爪のイメージ。 この映画、びしょびしょの濡れ雑巾が、 ぐしゃぐしゃに丸められたまま乾いていくところで 終わらせたいな。 タチバナ君が胃を歌ってて、朝顔の芽が伸びないで、 空を雲が流れて行き、そして野村君が寒い川を優しく歌い、 濡れ雑巾、何だい、こりゃ。25分間の 比喩ですよ、比喩、あくまで比喩です。 このイメージのイメージ。 撮影していて、間違いなくわたしは荒い息をしていた。 真冬でも、汗を流した。 息とか、汗とか。 生きてるのを強調するための 能なし映像作家の常套手段。 そこに落ち着く「わたし」。 ビュワーのランプを消すと、 イメージは消えて、見るまでもなく、 乳白色の磨りガラス。 |