小説の青空小説を思いついた。 でも、書かなかった。 小説を書くのではなく、 小説を思いついたというところが、肝心。 「とある私鉄の、各駅停車しか止まらないホーム。 通過する急行をやり過ごして、ホームの直ぐ脇の、大きな葉をつけた桐の木の、 その向こうの窓を、見るとは無しに見たら、暗い部屋の中の全裸の女が目に入った。 女は、ベッドの上で、わたしの方に身体を向けて、動かない。わたしと目があった が、動かない。わたしの方が慌てて目を逸らした。わたしは自分の動悸が激しくなる のを感じた。視線を戻すと、女はポーズを変えて、やはり身体をこちらに向けてい る。その時、電車が来てドアが開いた。わたしは乗ろうとしたが、やめて、振り返っ た。窓の中の、ベッドの上にはもう女の姿はなかった。」 ここまで。 この空想を楽しんだ。 時には、自分の空想に性欲を刺激されて、 六〇歳を過ぎると、こういうことにもなるのかねえ、と自嘲した。 自嘲する自分の勢いで、 「改札を出て、そのアパートの表にまわると、 雨に曝された木製のドアの脇に、 芙蓉の花が二輪、かすかな風に揺れていた。」 空想の中で、その「わたし」はこの先どうするんだろう。 途切れたまま、その「わたし」は立ちつくしたままこの夏が終わる。 小説として書かなかったことの意味が、これ、 空想の先を途切れさせたということ。 その地平線を閉じた。難しい言い方だな。 空想の中の、駅のホームという場での不特定の、 誰でもいい「わたし」は誰でもいいわたしのまま、 去った電車の後には、背後に夏の青空が広がっている。 そうか。女が裸体を向けていたのは、青空だ。 誰でもいいわたしの背後の青空。 言うまでもなく、「小説の青空」、持て余すなあ。 ドアの前には、芙蓉の花が二輪、涼しげに揺れていた。 |