冷たく、通り過ぎるわたしちゃわんのかけら、 一つ拾って、 破片の中に、しゃがんで、 泣いている女。 形が失われている。 どっと、「意味」が胸を塞ぐ。 人は、姿を見ないで、こんにゃく状の「意味」に目線の管を差す。 形を無くしたちゃわんから「意味」を吸い込む。 わたしは、遠くから、冷たく、女の姿を見ていた。 実は、先週、若い連中の視線の前に立って、向い対し、 わたしは、 「人って自分の姿は見えないわけだから、 その存在の仕方って、実は、 『穴』なんじゃない」、と言って、 「自分という存在は、周囲のものを吸い込む『穴』なんじゃない、 まったくリアルな『穴』だよ、 その穴に吸い込んだものを抱えて生きてる」、 とかなんとか言ったら、 連中は、耳を傾けたね。 その話を、今度は、カツ丼を食べてる川添さんにしたら、 彼女、「こわい」と言った。 「お腹も一杯で、なにもする気が起こらないときって、 あたし、こわいの。自分の空っぽが。 だから、そういう時って、焦る。」 わたしは、ざるそばを食べながら、若い彼女の丼を持つ手つき見る。 「穴は空洞なんだ。」 空洞の管がビニールホースのように絡み合ってるという概念が、 わたしの意識の中でイメージに変わり掛けたが、 それは、たまたまそば屋で話すことになった川添さんには、 言わなかった。 もう「意味」は充分でしょう。 言葉がないと、人は姿を見ないから、 ちょっと、自分の姿に言葉を付けて、 意味ありげに気を引く。 若い連中も、川添さんも、そのありげの言葉に引っかかって、 意味に掴まろうと、わたしを見てる。 わたし自身は、自分の姿が見えないから、自分が気になる。 鏡を見たり、写真や映画に撮ったり。 みんな、どういう姿とわたしを見てるか。 そのわたしのイメージは、わたしの知らないわたしの姿。 そのことは、はっきりしてる。 地下鉄の車内が難関。 見るものが無くて人の姿を見る。 見られる。 窓ガラスに映る自分の姿は、 まるで自分とは思えない。 肩から掛けた鞄の革ひもが上着の襟を、 くしゃくしゃに歪めて、 髪の毛は適度に乱れて、 ネクタイをしてない柄物のシャツが、 定年後の無職の気楽さを語っている様子。 この姿は、コンピュータショップの店頭で、 「人に聞けない質問」をするのに似合っている。 世の流れに乗って行こうとしている 「爺さん」だよね。 流れる水を見たい、という思いの訪れ。 川原に立って、 足元の小石を見る。 一つ二つと数えても、五つ六つと数えられない、足元の石、 目移りして。 しゃがんで、一個、急いで拾って、 上着のポケットに入れる、重く、暖かい。 土手の遠くに、自転車が行くが、男か女か分からない。 河原から身を振り切るように、 家々の間を抜けて、その路地を曲がったら、 女が泣いていた。 ちゃわんのかけら、一つ拾って。 遠くから、冷たく、わたしは見る。 見知らぬ、行きずりの女の姿。 上の窓と下の女との数メートルの空間の空気が、 プラスティック状の塊になってる。 「ここを立ち去ろう」と意識する。 ポケットの中の石に、指で触る。 そして、足早に、 女の脇を、冷たく通り過ぎた。 |